
大阪市イノベーション拠点立地促進助成制度認定拠点であるオープンイノベーション施設「Garage Minato」を運営する成光精密株式会社(大阪市港区 代表取締役 高満洋徳)は、大阪市が認定する『大阪テクノマスター』による講演と、ベンチャー企業、大企業などのさまざまな新規事業開発において発生する製造課題について、町工場の技術力・洞察力からなる知見をもって相談対応する連携相談・開発相談イベントから構成される、オンラインイベント『大阪テクノマスターセミナー』を開催します。
▼開催概要
主催 Garage Minato (成光精密株式会社 内)
共催 大阪商工会議所
![]()
後援 大阪市港区役所、港区産業推進協議会、一般社団法人港産業会 及び
同会青年部、経済産業省 近畿経済産業局、公益社団法人 大阪市工業
会連合会、大阪市青年経営者連合会、大正・港ものづくり事業実行委
員会 Garage Minato (株式会社木幡計器製作所 内)、独立行政法人工
業所有権情報・研修館 近畿統括本部、大阪ものづくり企業認定職業訓
練協会、りびんぐラボ大正・港
![]()
![]()
参加方法 限定来場制 20名程度
開催後、大阪テクノマスターセミナーのみアーカイブ動画をYouTubeにて配信予定です。
開催場所 Garage Minato(成光精密 内)
対象者 町工場に関わる全ての人
製造・開発に関するものづくりの課題相談をされたい方
参加費 無料
申込フォーム
▼2022年度全体テーマ 町工場からつながる未来

▼前半:技術技術(てくてく)テクノマスター
~「町工場」の意外とオモロイとこ まるっとわかる技術セミナー~
全4回 各回2名によるトークセッション
共通ファシリテーター 株式会社リゲッタ 代表取締役社長 靴職人
高本 泰朗氏

▼第1回 イベント概要

日時 2022年6月15日 (水) 18:30~20:30 (開場 18:00)
トークテーマ 繋がることで変わった未来
登壇者 柊谷溶接所 代表 柊谷 篤司氏
有限会社南歯車製作所 代表取締役 南 仁氏
金属溶接のスペシャリストである柊谷さんと長尺歯車の歯切加工・スプライン加工を得意とする南さんにてお送りする異業種技術者のトークライブです。
閉鎖的になりがちな町工場環境を自ら動いて「繋がり」をつくっていくことで、どんな変化が起こせるのか、実際の経験に基づく町工場のネットワーク作りについてお話いただきます。
▼第2回 イベント概要

日時 2022年9月14日 (水) 18:30~20:30 (開場 18:00)
トークテーマ 絶対にやり遂げる!挫折しないプロジェクトの秘訣
登壇者 株式会社ブリッジ・ソリューション 取締役 寺久保 寿光氏
成光精密株式会社 代表取締役 高満 洋徳
電気制御のハード・ソフト両方の開発に高度の技能を持つ寺久保さんとGarageMinato運営責任者で幾多のプロジェクト支援を行って来た高満にてお送りする異業種技術者のトークライブです。
魔の川、死の谷、ダーウィンの海・・・と称される幾多の困難が襲い掛かる新規事業開発!
そんな修羅場を幾度も乗り越えてきたお二人に、挫折せずにプロジェクトの完了にたどり付くためのノウハウについてお話いただきます。
▼第3回 イベント概要

日時 2022年11月22日 (火) 18:30~20:30 (開場 18:00)
トークテーマ 2代目はツラいよ ~後継者あるあるに負けるな!~
登壇者 有限会社南歯車製作所 代表取締役 南 仁氏
株式会社高野鉄工所 代表取締役 土江 和弘氏
長尺歯車の歯切加工・スプライン加工を得意とする南さんと長尺汎用旋盤の高い技能をお持ちの土江さんにてお送りする異業種技術者のトークライブです。
事業承継をくぐって社長業に邁進しておられるお二人ですが、”社長のJr.”として入社し、会社に馴染み、社長として会社を引き継ぐまでの間には、様々な後継者の辛さがあったわけです。今現在、そんな辛さの真っ只中にいる町工場の仲間に向けて「そのツラいのは君1人じゃないよ!」と、経験も交えてエールを送るお話をしていただきます。
▼第4回 イベント概要

日時 2023年2月15日 (水) 18:30~20:30 (開場 18:00)
トークテーマ お悩み相談 町工場ラジオ
~ものづくりニッポンの夜明け~
登壇者 1/f ソファセラピスト 十河 正明氏
株式会社ブリッジ・ソリューション 取締役 寺久保 寿光氏
椅子張り全ての工程を統括し最高の完成度をつくる技能をもつ十河さんと電気制御のハード・ソフト両方の開発に高度の技能を持つ寺久保さんにてお送りする異業種技術者のトークライブです。
「ツライ仕事」のイメージばかりが先行する町工場ですが、「意外とオモロイとこ」というのが実は沢山あるんですよ。今回は町工場に関わる皆さんの様々なお悩みごとを、ラジオ放送風に仕立ててお伝えすることで「楽しく共感できる町工場の仕事話」としてお届けしたいと思います。
▼後半:町工場INSIGHT ~イノベーション課題相談~

GarageMinatoより新企画としまして「町工場INSIGHT」をお送りします。
新規事業開発に纏わる様々な課題を町工場の技術者集団である大阪テクノマスターの皆様や参加町工場の技術者の皆様のINSIGHT(洞察)で相談対応する場を作ります。
(内容詳細は各回のご案内にてお知らせいたします。)
▼大阪テクノマスターとは
大阪テクノマスターとは、大阪市内のものづくり中小企業で活躍する技能者の中から、卓越した技能を持ち、次世代のものづくり人材の育成への熱意を有し、また新しい分野への挑戦や技能の高度化に努めるなど、次世代のものづくりに寄与する取り組みを行っている優れた技能者を対象とした、大阪市による認定・顕彰制度です。
▼大阪テクノマスターセミナーとは
大阪テクノマスターセミナーとは、大阪市から認定を受けた優れた技能者による技術紹介及び技術・人材交流のためのイベントです。大阪テクノマスターを招き、本セミナーを実施します。本イベントは、大阪市より大阪テクノマスター プロジェクトマネージャーに任命されている成光精密株式会社・Garage Minatoの高満洋徳が中心となり、大阪テクノマスターの普及や後進育成等を牽引してきます。
▼大阪テクノマスターセミナーから生まれたプロジェクト

これまでの大阪テクノマスターセミナーでは、同時開催として「課題解決ベンチャーピッチ」と題して、ベンチャー企業の不足リソースを町工場の強固な連携で補ってプロジェクトを実現していく企画を実施してまいりました。
ここで生まれたプロジェクトしては、株式会社HANGとの次世代野球の練習機器「SAKUGOE」の開発や株式会社BugMoとの食用コオロギの自動養殖装置の開発、株式会社フルデプスとの水中ドローンの開発、株式会社フツパーとの町工場でのAI導入がスタートし、一部の開発プロジェクトからは実際に商品化した事例も出てきております。
▼成光精密株式会社について

成光精密株式会社は、5軸加工機による精密機械加工などのフライス加工を得意とする町工場です。この町工場内に大正区・港区の町工場の連携を体現するようなオープンイノベーション拠点「Garage Minato」を2018年に設置し、世界のものづくりの課題を町工場の強固な連携からなる技術力によって解決していく事を目標に活動を開始しました。
ここでは、大企業、ベンチャー企業などの様々な規模の新規事業開発で直面するものづくりの課題について、その解決の糸口を探し、製造現場の技術力と深い洞察力をもって、課題の解決に貢献できるよう様々な相談対応、試作計画、部品製作、実証実験、量産化への橋渡しなどを行っております。
また、地域課題や社会問題についての解決を目指される研究者や学生ベンチャーの方々、大学生・高専生・高校生の方からなるインターン生の皆さん、地域の小中学生などの子供たち、様々な行政機関、金融機関の皆様と共に問題を共有し、社会実装を加速させ、日本が世界のものづくりイノベーションを支える開発拠点となることを更なる目標として取り組んで参ります。
本イベントの企画・運営については、GarageMinatoインターン(学生・社会人による有志インターン活動)にて実施致しております。
https://www.seikouseimitsu.com/
https://www.garage-minato.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
Garage Minato (成光精密株式会社) 大阪テクノマスターセミナー運営事務局
TEL:06-6586-5771 FAX:06-6586-5772
E-mail:info@seikou-seimitsu.com
責任者:高満洋徳 担当者:水谷佳子
GarageMinatoインターン:西川岬希、高満裕己、堀越若菜、谷口睦季、
山口莉起(サポーター 社会人インターン)
